【まとめ】相続に関するスケジュール
相続の手続きは、必ずしなければならない法的手続きが数多く有り、期限も決まっています。大切な方が亡くなった直後にすべきことや公的な手続き、相続関係や税金関係の手続きなど、やるべき事項をまとめました。
お亡くなりになってからの日数・期間 | 手続きの名称 |
死後の諸手続き 7日以内 | □死亡診断書(死体検案書)の作成・取得 □死体埋火葬許可申請書の作成・取得(国外で亡くなられた場合は3カ月以内) □死亡届の作成・提出(国外で亡くなられた場合は3カ月以内) |
死後の諸手続き 10~14日以内 | □住民票の抹消届、住民票の除票の申請、世帯主の変更届 □年金受給停止手続き、年金受給権者死亡届の作成・提出 □健康保険証の返却、資格喪失届の作成・提出 □介護保険被保険者証の返却、介護保険資格喪失届の作成・提出 |
死後の諸手続き なるべく早く | 電気・ガス・水道の名義変更または解約 固定電話の名義変更または解約 携帯電話の解約 クレジットカードの解約 NHKや有料放送等の名義変更または解約 運転免許証の返却 新聞や雑誌等の名義変更または解約 インターネット関連の名義変更または解約 □火災保険の手続き □生命保険の手続き 【参考】死後事務委任契約とは? |
遺産分割に関する諸手続き | □遺言書の調査・検認 □相続人の確定 □お亡くなりなられた方の財産調査 □相続人間での遺産分割協議 □相続放棄・限定承認・単純承認 □放棄の期間の伸長 □遺産分割協議書の作成 遺産の引継ぎ □預貯金の解約 □有価証券の名義変更・売却 □自動車の名義変更・売却 □不動産の名義変更・売却 |
税金関係の諸手続き | □準確定申告(お亡くなりなられた方の所得税の確定申告) □相続税申告 |
2年~5年以内 | □遺族年金の受給申請 □葬祭費、埋葬料の請求 □高額療養費の払戻申請 □生命保険金の請求 □未支給年金の手続き □相続税の税務調査 |
相続に関する手続きは、一生のうちに何度も経験するものではありません。手続き自体が難しく複雑な上に、専門的な法律の知識を必要とされることもあります。相続手続きの中で間違った判断をしてしまうことで、親族間のあつれきを生んだり、これまでの関係が変わってしまうこともあります。また、手続きの多さに戸惑い、葬儀後の悲しみの中できちんとした判断ができないまま手続きを進めてしまうということもあります。
「みんなの相続窓口Ⓡ」では、こうした不安を抱えるご遺族様をサポートいたします。まず専門家が自宅にご訪問し(土日祝対応、相談無料)、相続に関するご説明を行うとともに、ご親族様独自のお困りごとをお聞きいたします。それぞれのお客様に見合ったサービスをお届けし、最後まで伴走いたします。
The following two tabs change content below.
みんなの 終活窓口
【生前から備える「みんなの終活窓口Ⓡ」】
終活の情報発信基地。生前の様々なニーズにお応えするために「みんなの終活窓口Ⓡ」を展開しています。
人生の完成期に向かわれるみなさまの遺言書作成や相続税対策、認知症対策、家族信託サポート、身元保証、老人ホーム、葬儀、お墓、遺品整理、住宅購入や保険の見直しなども行っています。
最新記事 by みんなの 終活窓口 (全て見る)
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~片付け編 - 2023年10月6日
- 僕の死に方 エンディングダイアリー500日|終活コーディネーターが選ぶ「終活本」 - 2023年10月6日
- どうなる?デジタル遺言。自筆証書遺言書保管制度からもうすぐ3年 - 2023年7月7日
- 源氏物語の遺言 - 2023年6月5日
- 親の財産額を言えますか? - 2023年5月18日
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。