遺言書|コラム特集

令和2年7月10日よりスタートした「自筆証書遺言書保管制度」ですが、7月10日でちょうど一年が経ちます。ひとことでまとめると、自分で書いた自筆の遺言書を法務局に預けておけるこの制度。この一年間で制度を利用した人はどれくらいいたのでしょうか?データを確認してみま ...
続きを読む
続きを読む

令和2年7月10日よりスタートした「自筆証書遺言書保管制度」ですが、もうすぐ一年が経とうとしています。この一年間で制度を利用した人はどれくらいいたのでしょう。法務省HPを見てみました。データは令和3年5月時点のものです。 遺言者の自筆証書遺言書制度の利用状況に ...
続きを読む
続きを読む

https://le-lien.co.jp/column/shukatsu/igon/424/ https://le-lien.co.jp/column/shukatsu/igon/980/ https://le-lien.co.jp/column/shuka ...
続きを読む
続きを読む

遺言書なんて自分とは無関係な話・・・なんてお考えの方も多いことでしょう。しかし本当にそうなのでしょうか? 「遺言書が無いとトラブルに?」にてご説明した通り、遺言書を作成しなければ叶えられない遺志もあります。 こんな方には必要です! 遺言書が無かったばかりに、悲 ...
続きを読む
続きを読む

ここでは直筆による遺言(自筆証書遺言)の書き方を簡単にご紹介します。以下6つのポイントをご覧ください。 ポイント①「消せない筆記具で、全文を直筆、表題は『遺言書』」 改ざんされるおそれがあるため、鉛筆やシャープペンシルで遺言書を書くのは危険です。そして、自筆証 ...
続きを読む
続きを読む

遺言書なんて自分とは無関係な話・・・なんてお考えの方も多いことでしょう。しかし、本当にそうなのでしょうか?以下の例をご覧になっても、果たしてまだそう思えるでしょうか? 事例①【突然現れた義兄に ・ ・ ・ 】 夫を不慮の事故で亡くしたA子さん・・・、購入したば ...
続きを読む
続きを読む

令和2年(2020年)7月10日から法務局における自筆証書遺言書保管制度が開始されました。今、話題のこの制度について簡単にご説明いたします。 自筆証書遺言の要件とは? そもそも、自筆証書遺言とはどのようなものでしょうか? 最も気をつけるべきは様式不備です。民法 ...
続きを読む
続きを読む

遺言執行とは 最後に遺言執行手続きについても触れておきます。 遺言執行とは「遺言に記載された内容を実現するための行為」のことを指します。 遺言に書かれた内容の実現は遺言者自身は当然行うことができないので、相続人などが実現することになります。 しかし、 ...
続きを読む
続きを読む

公正証書遺言の作り方 公正証書遺言の作り方ですが、こちらは公証役場で公証人が作成します。遺言者は公証人に作りたい遺言の内容を伝え、公証人が文章にしてくれるという形です。また、遺言の内容によって必要な書類などが違ってきます。 公証人による文書作成、必要書類の確認 ...
続きを読む
続きを読む

遺言書は法律で定められた形式を備えていなければ無効 このページからは遺言書の作り方を確認していきたいと思います。 遺言書本文については、全文自筆で書く(※財産目録についてはワープロ打ちでも可能だが、全ページに署名捺印が必要) 氏名・作成日を記入する 捺印するこ ...
続きを読む
続きを読む

遺言書にはどんな種類がある? 遺言書の特徴をみていきましょう。 他にも秘密証書遺言や、危急時遺言などありますがあまり使われることがないため、ここでは自筆証書遺言と公正証書遺言のふたつをとりあげます。 また、法務局保管制度が2020年の7月から始まりましたのでこ ...
続きを読む
続きを読む

遺言書のメリット(1)争いを事前に防ぐことができる もし、遺言書が無い状態で亡くなってしまえばどうなるでしょうか? 自身の財産は法律で定められた相続人に法定相続分の割合にて承継されることになります。 そうなると、相続人間で遺産分割の協議をしなければならなくなり ...
続きを読む
続きを読む

遺言を残すという作業は、人生の中で何回も経験することではありません。これから遺言について考えようというみなさまに、参考にしてもらえればという内容をいくつかご紹介します。 エンディングノートでいいですか? 遺言書とエンディングノートとの重要な違いは、法的効力の有 ...
続きを読む
続きを読む

The following two tabs change content below.


最新記事 by みんなの 相続窓口Ⓡ (全て見る)
- 遺産分割協議がまとまらない場合は? - 2022年5月1日
- 遺言書が見つかった場合の手続きとは? - 2022年4月30日
- 遺贈とは? - 2022年4月29日
- 共有分割(きょうゆうぶんかつ) - 2022年4月29日
- 嫡出子(ちゃくしゅつし) - 2022年4月29日
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。