法定相続人(ほうていそうぞくにん)
法律で相続の権利を定められた者のことです。法定相続人になれるのは、配偶者と血族です。 法定相続人には順位があります。
被相続人(亡くなられた方)の配偶者は、常に相続人にとなります。配偶者以外に親族がいる場合は、配偶者とともに①子ども、②父母・祖父母、③兄弟姉妹の順に相続人となり、順位が先の相続人がいない場合、その後の方が相続人となります。他方で、婚姻届けを出していない「内縁の妻や夫」や、離婚した元配偶者は相続人にはなれません。
【相続税】相続税の計算をする場合、次の4項目については、法定相続人の数を基に行います。
(1) 相続税の基礎控除額
(2) 生命保険金の非課税限度額
(3) 死亡退職金の非課税限度額
(4) 相続税の総額の計算
The following two tabs change content below.
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。