美味しく生きる!栄養コラム

美味しく生きる!栄養コラム
栄養価トップクラス!キウイフルーツの食べ方
気づけばもう5月。スーパーにはキウイフルーツやバナナ、スイカなど旬の果物が並んでいるかと思います。 中でも、キウイフルーツにはビタミンのほか、腸内環境を整える食物繊維や塩分の排出を促すカリウムなど、健康や美容に必要な栄養素がぎっしり。果物の ...
あなたは知ってる?鮭の種類と特徴
気づけばもう11月。今年も残すところあと2か月もなくなりましたね。 この時期は「食欲の秋」ということで、様々な食材が旬を迎えます。 中でも魚は、旬の時期に最も脂がのっていたり安価なことから、手に取りやすい時期だと言えます。 今回は、誰もが食 ...
柿が赤くなると、 医者が青くなる!②
前回は柿の種類についてご紹介しました。 今回はいよいよ「柿が赤くなると、 医者が青くなる」ということわざをもつ柿の栄養素についてお伝えしていきます。 柿に含まれる栄養素 ビタミンC 柿は、1個で100mgほどのビタミンCを含みます。 これは ...
柿が赤くなると、 医者が青くなる!①
皆さんは、「柿が赤くなると、 医者が青くなる」ということわざがあるのをご存知でしょうか? 秋になり、色づいた栄養のある柿を食べるようになると病気になる人が減ることから、医者は大変困ったという意味です。 そこで今回は、この時期旬の柿についてご ...
かぼちゃを賢く食べる方法
この季節、芋・栗・南瓜好きの方にとってはまさに天国のような商品の多さだと思います。 今回は、前回ご紹介したかぼちゃの栄養素をしっかり摂るために適した調理法などをお伝えしていきます。 かぼちゃのもつ栄養成分を効率的に摂取するには 油と一緒に料 ...
ハロウィンのお飾り?かぼちゃの魅力
気づけばもうすぐハロウィンの季節となりました。 ハロウィンといえばかぼちゃですが、その栄養素についてはあまり認知されていないように思います。 そこで今回は、ハロウィンのお飾りだけではないかぼちゃの魅力についてご紹介していきます。 かぼちゃの ...
おかゆマニアへの道②
前回はおかゆの作り方の基本についてご紹介しました。 今回は、おかゆを食べるときに注意したいポイントについてお伝えしていきます! おかゆのメリットとデメリット メリット 弱ったからだでもスムーズに吸収できる 液体に近くなったおかゆにして食べる ...
おかゆマニアへの道①
ようやく朝晩少し涼しく感じる日が増えてきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいです。 そこで今回は、体調不調の時にも食べやすい「おかゆ」をテーマに書いていきたいと思います。 おかゆとは? おかゆは、ご飯を炊くのと同じ要領で、多めの水で米 ...
せっかく食べるなら! ブロッコリーの賢い扱い方
前回はブロッコリーの栄養素についてご紹介しました。今回は、せっかく食べるなら効果的に栄養素を摂ろう!ということで、ブロッコリーの扱い方についてご紹介していきます。 https://le-lien.co.jp/column/shukatsu/ ...
意外と知らない?ブロッコリーとカリフラワーのこと
ブロッコリーとカリフラワー、色が違うだけで形はそっくり。スーパーでも隣に並べられていることが多いかと思います。 私自身、小さい頃は白いブロッコリーがカリフラワーだと思っていました。 そこで今回は、ブロッコリーとカリフラワーについて、今さら聞 ...
知らなきゃ絶対損する 栄養の王様ブロッコリー
「ブロッコリーは健康にいい」「筋トレ民にはブロッコリー必須」など、最近はブロッコリーについて取り上げられることが増えてきました。 せっかく食べるなら、なぜ健康にいいのかや効果的な食べ方について知っておくべきです! そこで今回は、ブロッコリー ...
実は奥が深いスポーツドリンク
前回は熱中症対策についてお話ししました。 「熱中症対策」と聞いてすぐに思いつくのは水分補給かと思います。 そこで今回は、より効果的に水分補給を行うための飲料の選び方、タイミングについてご紹介します。 そもそも水だけではだめなのか? 1時間以 ...
熱中症対策、万全ですか?
今回は、熱中症について日常生活に取り入れるべき行動や栄養素についてお話ししていきます。 熱中症の症状 ○めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、気分が悪い ○頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う 重症になると... ○返事がおか ...
塩分との賢い付き合い方~減塩のコツ~
「塩分を摂りすぎると高血圧になる」ということは耳にされたことがあるかと思います。 高血圧は症状がないため、ある日突然倒れるということが起こってしまいます。 そこで今回は、そもそもなぜ塩分を摂りすぎると高血圧になってしまうのか、さらには高血圧 ...
日本人は塩分摂りすぎ?
この時期、汗をかく量が増えるため水分と共に塩分補給も重要だとよく言われます。 一方で、日本人は塩分を摂りすぎという話もよく耳にします。 そこで今回は、「日本人は本当に塩分を摂りすぎなのか?」「実は足りてないんじゃないか?」 という疑問を解決 ...
コロナや夏バテに勝つために
前回は疲労回復に効果的な栄養素、ビタミンB1についてご紹介しました。 今回はその他の疲労回復に効く栄養素や食材についてご紹介していきます。 日々のストレスや慢性的な疲労には・・・ 私たちがストレスを感じると、体内では活性酸素や乳酸が増加して ...
ビタミンB1の威力を活かすには
前回は夏バテの本当の原因についてお話ししました。 今回は、ビタミンB1について多く含まれる食品と、摂取する際のポイントについてご紹介します。 ビタミンB1を多く含む食品とは まずは何といっても豚肉 ビタミンB1の含有量も多く食事として量もと ...
夏バテの本当の原因
この時期起こりやすい夏バテ。 夏バテの原因としてすぐに思いつくのは、気温変化に身体がついていかないことや、食欲がなくなり十分な栄養を摂ることができないことが思いつくかと思います。 しかし、果たして本当に暑さで食べられないから起こるものなので ...
DHA・EPA~優秀な栄養素のポイント~
前回は、頭の回転を良くする栄養素をご紹介しました。 中でもDHAやEPAは、特に摂取したい栄養素として知られています。 そこで今回は、そんな優秀な栄養素であるDHA・EPAについて、違いや摂取する際のポイントをご紹介していきます。 DHAと ...
頭の回転を良くするには?
記憶力をはじめとする脳機能は、食べ物の内容や質によって大きく左右されるものです。 食事と脳の関連を調査した研究から、脳を健康に保つためには正しい食習慣・生活習慣を心がける必要があるということが証明されています。(過去の研究では、食事の質が高 ...
スイカには栄養がない?!
夏の果物といえばスイカですね。スイカは甘くてジューシーなので、夏の食欲のない日でも食べることができます。 ところが「スイカには栄養がないのでは?」「スイカは甘いので太りそう・・・」という声もあります。 そこで今回は、そんな疑惑を抱えるスイカ ...
鰻を食べて夏バテ対策~鰻のもつ力~
前回はそもそも土用の丑の日とは何なのかについてお話しさせていただきました。今回は今でも親しまれる鰻の栄養についてご紹介します。 ビタミンA ビタミンAは、皮膚や粘膜、目の健康を維持するために不可欠なビタミンです。ビタミンAを摂取することで免 ...
鰻を食べて夏バテ対策~土用丑の日とは~
最近は30℃近くなる日も増えてきて、特に今年はマスク着用の影響で熱中症が多いようです。 そこで今回は夏バテ対策として、夏のスタミナ食として親しまれている鰻についてご紹介します。 そもそも土用の丑の日とは まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立 ...
「1日1粒で医者いらず」梅干しの作り方
前回は梅の効果についてご紹介しました。 今回はこれからの時期シーズンとなる梅干しの作り方をご紹介します。 梅干しの作り方 [梅干し作りの時期について] 梅干し作りに必要な青梅の収穫がだいたい6月頃。 青梅が熟して黄色~赤色になり、梅雨明けの ...
「1日1粒で医者いらず」梅の効果
おにぎりやお弁当に添えられ、日本人に馴染み深い食材である梅。 「1日1粒で医者いらず」と言われる梅にはどんな効果があるのでしょうか。 梅に含まれる栄養と効果 梅にはクエン酸、ミネラル、ビタミンが豊富に含まれます。 特にクエン酸については果実 ...
筍パワーでコロナ疲れを吹っ飛ばしましょう!
タケノコの旬は3月下旬~5月頃 日ごとに暑くなり、日も長くなってきて一気に初夏を感じる季節ですね。 さて今回は、この時期よく見かける筍についてご紹介します。 筍の旬はおおむね3月下旬~5月頃と言われています。 筍は、健康目的というよりもおい ...
The following two tabs change content below.

nutrient

「みんなの終活窓口」の終活コーディネーター。 「食べ物が身体を作る!」と栄養のことも勉強中。栄養と終活の融合を目指してます。 終活と聞くと死ぬ準備とネガティブにとらえられがちですが、「これからの自分の毎日を充実したものにするための前向きな活動」という認識が当たり前になってほしいと思っています。 ぜひ一緒に終活に取り組んで、明日からの日々を充実したものにしましょう!

※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。