基本的な相続手続きについて
相続の手続きは、必ずしなければならない法的手続きが数多く有り、期限も決まっています。
具体的には次のような手続きがあります。
お亡くなりになってからの日数・期間 | 手続きの名称 |
7日以内 | □死亡診断書(死体検案書)の作成・取得 □死体埋火葬許可申請書の作成・取得(国外で亡くなられた場合は3カ月以内) □死亡届の作成・提出(国外で亡くなられた場合は3カ月以内) |
10~14日以内 | □年金受給停止手続き、年金受給権者死亡届の作成・提出 □介護保険被保険者証の返却、介護保険資格喪失届の作成・提出 □健康保険証の返却、資格喪失届の作成・提出 □住民票の抹消届、住民票の除票の申請、世帯主の変更届 |
出来るだけ早い時期に | □遺言書の調査・検認 □相続人の確定 □お亡くなりなられた方の財産調査 □相続人間での遺産分割協議 □健康保険証の返却 □火災保険の手続き □生命保険の手続き |
3カ月以内 | □相続放棄または限定承認 □相続の承認 □放棄の期間の伸長 |
4ヶ月以内 | □お亡くなりなられた方の所得税の確定申告(準確定申告) |
出来るだけ早い時期に | □遺産分割協議書の作成 □不動産名義の変更登記 |
10ヶ月以内 | □相続税申告 |
~2年 | □葬祭費、埋葬料の請求 □高額療養費の払戻申請 |
~5年 | □生命保険金の請求 □遺族年金の受給申請 □相続税の税務調査 |
これらの手続きの中には、期限が有る手続きや、間違った処理をすると必要以上に費用が掛かったり、確認不足で進めると間違った効果が発生して、親族の方と予期せぬ不和を招くものも有ります。
また、沢山の書類を作成する等の非常に複雑な手続きであったり、銀行などの金融機関や税務署や法務局などのお役所での手続き等、専門家でなければ時間が掛かったり、難しくてお手上げとなる手続きも有ります。
ただ、相続手続は法律で決められているものなので、相続手続きが面倒でしたくない、相続人ではない親族の方に相続させたい、たいした財産もないから大丈夫などと言っていても、法律上は、避けては通れない手続きとなります。
先ずはどんな手続きが必要なのかを確認していただき、一つ一つの手続きを理解して進めて行く必要があります。
そして、少しでも複雑だなとか面倒だなと感じたならば、相続専門の行政書士事務所に相談することが肝要だと思います。
特に、ワンストップで各士業と連携ができて、相続案件の取り扱い経験の豊富な行政書士事務所が理想です。
The following two tabs change content below.
行政書士 鈴木 克尚
行政書士法人F&PartersEAST 行政書士(出入国関係申請取次業務特定社員)、東京都行政書士会登録、登録番号:第11082416号
最新記事 by 行政書士 鈴木 克尚 (全て見る)
- ~新たなナンバープレートに関する規制が始まりました~愛車のお洒落の大事なお話 - 2021年10月11日
- 新たな国家資格、注目の「賃貸不動産経営管理士」 - 2021年9月9日
- あなたの大切な古物商の許可証は大丈夫ですか - 2021年7月29日
- 生活保護受給者が相続に直面した場合の処方箋 - 2021年7月17日
- 相続人の範囲と順番について - 2021年7月5日
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。