お盆の時期は、地域によって異なる!?

お盆とは何か

 

フクロウ先生
フクロウ先生
そもそも、お盆とは何か知っているか?
瑠璃子
瑠璃子
うーん、亡くなった人が帰って来るんですよね?
フクロウ先生
フクロウ先生
そうだな。お盆とは故人や先祖の霊魂を供養する期間のことで、浄土、いわゆる、あの世にいる霊魂が、生前過ごしていた地上に帰ってくるとされているのだ。
瑠璃子
瑠璃子
それが、8月ってことなんですね?
フクロウ先生
フクロウ先生
実は、お盆の時期っていうのは、地域によって違うのだ

お盆の時期は、地域によって異なる!?

お盆の時期は、大きく分類すると2つ、細かく分類すると3つあります。ひとつめは、8月15日をお盆とするもの。8月13日を「盆の入り」、16日を「盆明け」としています。ふたつめは、一か月前の7月15日をお盆とするものです。「盆の入り」「盆明け」も、同様に一か月ずれて、7月13日、7月16日となります。

明治以前の旧暦では、全国的に旧暦の7月にお盆を迎えるのが一般的でしたが、明治時代にそれまで採用していた太陰暦(いわゆる旧暦)を今のグレゴリオ暦にすると発表され、明治5年12月3日を明治6年1月1日に変更することになりました。そのため、旧暦の7月15日を新暦の時期に合わせて8月15日をお盆とする地域と、新暦になっても旧暦と同じように7月15日をお盆とする地域と分かれてしまったのです。7月15日をお盆とする地域時期を採用しているのは、東京・神奈川・埼玉などの首都圏の一部、その他、函館や沼津、御殿場、金沢でも見られます。

3つめは、1年が354日だった旧暦の7月15日は、新暦にあてはめるといつにあたるのか、閏月も正確に計算して、その日をお盆とする考え方です。これは沖縄や鹿児島などで、毎年、お盆の日が変わるのだそうです。

瑠璃子
瑠璃子
地域によってお盆がいろいろあるんですね。
フクロウ先生
フクロウ先生
地域に関係なく、家庭によって変わることもあるぞ。例えば、7月がお盆の人と、8月がお盆の人が結婚した場合、お盆はどちらかに合わせるだろうから、お盆の時期は家庭によっても異なる場合がある。

さて、次のコラムでは初盆について解説します。

 

The following two tabs change content below.

みんなの 相続窓口Ⓡ

【相談無料】【専門家がご自宅へ訪問】【土日祝日も対応】株式会社ルリアンが各地の専門士業と連携し全国展開している相続手続きサービスです。一人でも多くのお客様にお会いし、お役に立てるよう努めてまいります。お問合せ件数118,000件以上、無料訪問21,000件以上(2022年8月現在)。 お申込みフォームもしくはフリーダイヤル0120-888-904よりお問合せください。 ▶相続用語辞典法律カレンダー

※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。