【2023年最新版】日本人の平均寿命(令和4年・2022年)
平均寿命と平均余命は何歳?
厚生労働省が2023年7月に発表した「令和4年簡易生命表の概況」によると、2022年の日本における日本人の平均寿命(0歳の平均余命のこと)は、男性81.05年、女性87.09年となり、前年と比較して男性は0.42年、女性は0.49年下回りました。平均寿命の男女差は、6.03年で前年より0.07年縮小しています。
主な年齢の平均余命
また、主な年齢の平均余命をみると、男女とも全年齢で前年を下回っています。
・60歳の平均余命(男性23.59年、女性28.84年)
・65歳の平均余命(男性19.44年、女性24.30年)
平均寿命の前年との差を死因別にみると、男女とも新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、心疾患(高血圧性を除く。以下同じ)、老衰などの死亡率の変化が平均寿命を縮める方向に働いていることが分かります。
平均寿命の国際比較
平均寿命の国際比較は、作成方法が異なることから厳密な比較は難しいですが、厚生労働省が入手した資料によると、男性はスイスとスウェーデン、オーストラリアに次いで4位、女性は1位となっています。
The following two tabs change content below.


最新記事 by みんなの 相続窓口Ⓡ (全て見る)
- 相続時精算課税制度(そうぞくじせいさんかぜいせいど) - 2023年11月24日
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~介護編 - 2023年10月9日
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~相続編 - 2023年10月9日
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~死生観 - 2023年10月9日
- 世帯主変更届(せたいぬしへんこうとどけ) - 2023年10月3日
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。