【2023年最新版】100歳以上の高齢者、過去最多の9万2139人

敬老の日(18日)を前に厚生労働省が集計した統計が掲載されているプレスリリース資料が興味深くて、全部読んでしまいました。
住民基本台帳に基づく百歳以上の高齢者の総数は92,139人(年齢は令和5年9月1日現在)。今年百歳高齢者表彰の対象となられた方は令和5年9月15日現在で47,107人(前年度比+1,966人)だそうです。


百歳以上高齢者数の最も多い都道府県ベスト5
第1位:東京都 7,449人
第2位:神奈川県 4,896人
第3位:大阪府 4,645人
第4位:北海道 4,634人
第5位:福岡県 4,022人
人口10万人当たり百歳以上高齢者数の最も多い都道府県ベスト5
第1位:島根県 155.17人
第2位:高知県 146.01人
第3位:鳥取県 126.29人
第4位:鹿児島県 125.66人
第5位:熊本県 125.20人
巻末には、地域で話題の高齢者というタイトルで、地域でお元気な方の紹介が載っているのですが、97歳からスマートフォンを使い始め、100歳になった今でもご家族とコミュニケーションをとったり、1人で元気に暮らしながらお店を営む方もいらっしゃったり、皆さま本当にお元気でアクティブな印象を受けました!何か新しいことを始めたり、趣味を持つということが長生きの秘訣なのかもしれませんね。
The following two tabs change content below.


最新記事 by みんなの 相続窓口Ⓡ (全て見る)
- 相続時精算課税制度(そうぞくじせいさんかぜいせいど) - 2023年11月24日
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~介護編 - 2023年10月9日
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~相続編 - 2023年10月9日
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~死生観 - 2023年10月9日
- 世帯主変更届(せたいぬしへんこうとどけ) - 2023年10月3日
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。