お盆の時期は、地域によって異なる!?
お盆とは何か

フクロウ先生
そもそも、お盆とは何か知っているか?

瑠璃子
うーん、亡くなった人が帰って来るんですよね?

フクロウ先生
そうだな。お盆とは故人や先祖の霊魂を供養する期間のことで、浄土、いわゆる、あの世にいる霊魂が、生前過ごしていた地上に帰ってくるとされているのだ。

瑠璃子
それが、8月ってことなんですね?

フクロウ先生
実は、お盆の時期っていうのは、地域によって違うのだ
お盆の時期は、地域によって異なる!?
お盆の時期は、大きく分類すると2つ、細かく分類すると3つあります。ひとつめは、8月15日をお盆とするもの。8月13日を「盆の入り」、16日を「盆明け」としています。ふたつめは、一か月前の7月15日をお盆とするものです。「盆の入り」「盆明け」も、同様に一か月ずれて、7月13日、7月16日となります。
明治以前の旧暦では、全国的に旧暦の7月にお盆を迎えるのが一般的でしたが、明治時代にそれまで採用していた太陰暦(いわゆる旧暦)を今のグレゴリオ暦にすると発表され、明治5年12月3日を明治6年1月1日に変更することになりました。そのため、旧暦の7月15日を新暦の時期に合わせて8月15日をお盆とする地域と、新暦になっても旧暦と同じように7月15日をお盆とする地域と分かれてしまったのです。7月15日をお盆とする地域時期を採用しているのは、東京・神奈川・埼玉などの首都圏の一部、その他、函館や沼津、御殿場、金沢でも見られます。
3つめは、1年が354日だった旧暦の7月15日は、新暦にあてはめるといつにあたるのか、閏月も正確に計算して、その日をお盆とする考え方です。これは沖縄や鹿児島などで、毎年、お盆の日が変わるのだそうです。

瑠璃子
地域によってお盆がいろいろあるんですね。

フクロウ先生
地域に関係なく、家庭によって変わることもあるぞ。例えば、7月がお盆の人と、8月がお盆の人が結婚した場合、お盆はどちらかに合わせるだろうから、お盆の時期は家庭によっても異なる場合がある。
さて、次のコラムでは初盆について解説します。
The following two tabs change content below.
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。