相続税額の2割加算(そうぞくぜいがくのにわりかさん)
【相続税】相続税を納める人が、被相続人(お亡くなりになった人)からみて、配偶者・一親等の血族以外の人の場合は、相続税が2割加算、つまり1.2倍になることを「相続税額の2割加算」と言います。
相続、遺贈や相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した人が、
- 被相続人の一親等の血族(代襲相続人となった孫(直系卑属)を含みます。)
- 配偶者以外の人である場合
その人の相続税額にその相続税額の2割に相当する金額が加算されます。
例えば、以下の方は相続税額の2割加算の対象になります。
- 被相続人から相続又は遺贈により財産を取得した人で、被相続人の配偶者、父母、子ではない人(例:被相続人の兄弟姉妹や、おい、めいとして相続人となった人)
- 被相続人の養子として相続人となった人で、その被相続人の孫でもある人のうち、代襲相続人にはなっていない人
The following two tabs change content below.


最新記事 by みんなの 相続窓口Ⓡ (全て見る)
- 相続時精算課税制度(そうぞくじせいさんかぜいせいど) - 2023年11月24日
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~介護編 - 2023年10月9日
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~相続編 - 2023年10月9日
- 【連休特集】終活コーディネーターが「選ぶ終活本」~死生観 - 2023年10月9日
- 世帯主変更届(せたいぬしへんこうとどけ) - 2023年10月3日
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。