自筆証書遺言書保管制度(じひつしょうしょゆいごんしょほかんせいど)
令和2年(2020年)7月10日から法務局において開始された制度です。この制度は自筆証書遺言の作成後に本人が法務局にその遺言書を持参し、本人確認を受けた後、法務局が原本及び原本をデータ化したものを保管するというものです。
これにより、遺言者本人は、いつでも遺言の内容を確認したり、新たな遺言を預け直したりすることができます。また、相続人などは、遺言者の死亡後、全国の法務局で保管されている遺言書のコピーの交付を請求できます。
遺言者の自筆証書遺言書制度の利用状況について
この「自筆証書遺言書保管制度」で遺言者ができることは、①遺言書の保管の申請、② 遺言書の閲覧(モニター/原本)の請求、③遺言書の保管の申請の撤回、④変更の届出なのですが、閲覧請求の利用も47件となっています。遺言者の生前に遺言書の閲覧の請求ができるのは、その遺言書を作成した遺言者本人のみで、本人以外の方は閲覧することができません。
①遺言書の保管申請 | ②遺言書の閲覧請求 | |
累計 | 28122 (28028) | 67 |
令和2年7月 | 2608 (2586) | 7 |
令和2年8月 | 2362 (2354) | 7 |
令和2年9月 | 1978 (1969) | 4 |
令和2年10月 | 2263 (2255) | 1 |
令和2年11月 | 1694 (1693) | 1 |
令和2年12月 | 1726 (1719) | 4 |
令和3年1月 | 1178 (1175) | 4 |
令和3年2月 | 1287 (1282) | 3 |
令和3年3月 | 1625 (1622) | 4 |
令和3年4月 | 1477(1475) | 4 |
令和3年5月 | 1245(1244) | 3 |
令和3年6月 | 1406(1402) | 5 |
令和3年7月 | 1324 (1321) | 2 |
令和3年8月 | 1323 (1316) | 3 |
令和3年9月 | 1441 (1436) | 5 |
令和3年10月 | 1655 (1653) | 4 |
令和3年11月 | 1530 (1526) | 6 |
令和3年12月 |
The following two tabs change content below.
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。