遺言能力(いごんのうりょく)
遺言能力とは、自分の遺言の内容を理解し、遺言の結果を認識できるだけの判断能力のことを言います。民法では、次の2つの条件をどちらも満たしていなければ遺言はできません。
・15歳に達した者(第961条)
・遺言をする時においてその能力を有した者(第963条)
遺言者の意志を尊重する必要上、年齢は成人年齢ではなく、15歳に引き下げられています。
多くの場合、問題になるのは遺言能力があるかです。例えば、認知症を患っている高齢者は、遺言した時点でどれくらいの判断能力があり、また、自分の意思で遺言したのかという点を、のちに争われる可能性があります。
The following two tabs change content below.


最新記事 by みんなの 相続窓口Ⓡ (全て見る)
- 遺産分割協議がまとまらない場合は? - 2022年5月1日
- 遺言書が見つかった場合の手続きとは? - 2022年4月30日
- 遺贈とは? - 2022年4月29日
- 共有分割(きょうゆうぶんかつ) - 2022年4月29日
- 嫡出子(ちゃくしゅつし) - 2022年4月29日
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。