老後2000万円問題を考える(1)~人生100年時代の到来

今回は「老後2000万問題を考える」というテーマで、金融庁が出したレポートを見てみたいと思います。

発端はある報告書

2019年6月3日の金融審議会市場ワーキンググループの報告書 が発端で、老後2000万問題が騒がれ始めました。56ページに及ぶ読み応えのあるレポートで、レポート自体はとても大切なことを書いています。

しかし、残念なことに今後、このレポートを元にした検討はしないそうで、幻のレポートになってしまいました。本当にそれで良かったのでしょうか?本当はこの問題にしっかり向き合わないといけなかったのではないのかな?と筆者は思いますので、この場を借りてお伝えさせて頂きます。

今回はその中から、注目したいデータなどをピックアップしていきます。

高齢社会を取り巻く環境変化

レポートは、「高齢化社会を取り巻く変化」についてから始まり、変化として大きく3つ挙げられています。

(1)長寿化

(2)単身世帯の増加

(3)認知症の人の増加

まず、最初の長寿化から見てみましょう。

高齢社会を取り巻く環境変化(1)-長寿化

レポートには、「今60歳の人が95歳まで生きる確率は25%」という試算が挙がっています。ということは今60歳の人の4人に1人が95歳まで生存していることになります。まさに人生100年時代の到来です。

金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」より引用(出典)国立社会保障・人口問題研究所「将来人口推計」(中位推計)より、金融庁作成

平均寿命と健康寿命の間で

金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」より引用(出典)厚生労働省「第22回完全生命表」、「平成29年簡易生命表」より金融庁作成

平均寿命は男性が81歳、女性が87歳。健康寿命(元気に体が動かせる時間の寿命)は、男性72歳女性、75歳です。

ということは、男性だと9年ぐらい、女性だと12年ぐらい…。この間はなんらかの助けを必要にして生きていく期間となります。

具体的には、
・就労の困難化に伴う収入の減少
・介護費用など特別の費用がかかることによる支出の増大
・金融機関の窓口へ出向くことが困難になるなど円滑な金融サービスの利用にも支障が出る
などの状況が考えられます。

12年と言うと、生まれたばかりの赤ちゃんが小学校を卒業するまでの期間です。決して短いと言える時間ではない気がします。

老後2000万円問題を考える(1)~人生100年時代の到来

老後2000万円問題を考える(2)~5人に1人が認知症の時代に!?

老後2000万円問題を考える(3)~毎月5万円足りない!?

老後2000万円問題を考える(4)~高齢者の就労継続は今後も続く

老後2000万円問題を考える(5)~老後の不安第1位は「お金」

The following two tabs change content below.

みんなの 終活窓口

【生前から備える「みんなの終活窓口Ⓡ」】 終活の情報発信基地。生前の様々なニーズにお応えするために「みんなの終活窓口Ⓡ」を展開しています。 人生の完成期に向かわれるみなさまの遺言書作成や相続税対策、認知症対策、家族信託サポート、身元保証​、老人ホーム、葬儀​、お墓、遺品整理、住宅購入や保険の見直しなども行っています。

※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。