鰻を食べて夏バテ対策~土用丑の日とは~
最近は30℃近くなる日も増えてきて、特に今年はマスク着用の影響で熱中症が多いようです。
そこで今回は夏バテ対策として、夏のスタミナ食として親しまれている鰻についてご紹介します。
そもそも土用の丑の日とは
まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を表す言葉です。
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。
つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日を指しているのです。
さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので、年に何回かやってきます。
いずれにしても、土用の丑の日は「季節の変わり目」といえます。
なぜ鰻なのか
7世紀から8世紀に編纂された「万葉集」に、夏痩せにはむなぎ(鰻)を食べると良い、と石麻呂という人に勧めている歌があります。
昔から体調を崩しやすい夏には鰻を食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったのですね。
現代でも土用の丑の日に鰻を食べるのは、土用の丑の日が季節の変わり目にあたることから体調を崩しやすいので、合理的と言えます。
土用の丑の日の始まり
鰻を食べる習慣が一般にも広まったのは、江戸時代でした。
一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に
「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし
という看板を立てたら大繁盛したことで、ほかの鰻屋も真似をするようになったのだとか。
土用の丑の日はこんなに昔から続いている風習なのですね。
次回は、現代でも夏のスタミナ食として親しまれる鰻の栄養についてご紹介いたします!
ぜひご覧ください!
nutrient
最新記事 by nutrient (全て見る)
- 美味しく生きる!栄養コラム - 2021年8月30日
- 栄養価トップクラス!キウイフルーツの食べ方 - 2021年1月5日
- あなたは知ってる?鮭の種類と特徴 - 2020年11月15日
- 柿が赤くなると、 医者が青くなる!② - 2020年11月8日
- 柿が赤くなると、 医者が青くなる!① - 2020年11月1日
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。