人生を思い通りに操る 片づけの心理法則|終活コーディネーターが選ぶ「終活本」
『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』●メンタリストDaiGo
モノだけでなく普段の行動や時間の使い方まで 人生をより良く改善する
一見、若いビジネスマン向けの本かな?という印象を受けますが、幅広い層の方に通じる内容になっています。とても奥が深くて、モノだけでなく普段の行動や時間の使い方まで無駄を無くし、人生をより良く改善することを目的とした本です。ミニマリスト的思考にも似た印象を受けました。
全部を一気に読もうとすると、難しそうと敬遠してしまいそうですので、気が向いたページから少しずつ読み、できることから実践してみるのをオススメします。紙に書き出すなど、具体的な方法も書かれていますので、ゲーム感覚でやってみるのも良いかもしれません。焦らずコツコツと続けているうちに、気づけば大きな変化を実感できるようになるのではないかと思いました。
編集後記:ちなみに、このコラム執筆スタッフは、本は読んだらすぐ断捨離派なのですが、メンタリストDaiGoさんはカッコイイので本をとっているそう。なので今日は本の写真があります。
The following two tabs change content below.

みんなの 終活窓口
【生前から備える「みんなの終活窓口Ⓡ」】
終活の情報発信基地。生前の様々なニーズにお応えするために「みんなの終活窓口Ⓡ」を展開しています。
人生の完成期に向かわれるみなさまの遺言書作成や相続税対策、認知症対策、家族信託サポート、身元保証、老人ホーム、葬儀、お墓、遺品整理、住宅購入や保険の見直しなども行っています。

最新記事 by みんなの 終活窓口 (全て見る)
- お年玉に贈与税はかかる? - 2021年12月31日
- 老後の資金がありません! - 2021年11月4日
- 5人に1人が認知症の時代がやってくる - 2021年10月30日
- 大切な言葉はちゃんと伝えよう - 2021年10月16日
- お葬式に流す曲、一曲選ぶとしたら?|川の流れのように - 2021年9月2日
※記事は執筆時点の法令等に基づくため、法令の改正等があった場合、最新情報を反映していない場合がございます。法的手続等を行う際は、各専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。