【京都だより 第1弾】人生で一度は見ておきたい京都の桜7選をご紹介!

世界で最も高齢化が進んでいる日本で、高齢の方々へ向けたライフサポートを提供する株式会社ルリアンは、本日で設立7周年を迎えました。これからも超高齢社会における様々な社会課題の解決に向け、京都大学や筑波大学、麗澤大学とともに共同研究に取り組んでまいります。
7周年を記念して、京都に本社を構え、人と人をつなぐルリアンが、1200年以上にわたり歴史をつないできた京都の魅力を発信する企画『京都だより』を開始します。これから定期的に美しい京都の魅力をお伝えしてまいります。
本日は第1弾として、7周年にちなみ人生で一度は見ておきたい京都の桜7選をご紹介します。
LeLien, ltd., a company dedicated to providing life support services for elderly individuals in Japan, the country with the highest aging population worldwide, is celebrating its 7th anniversary today. Moving forward, the company will continue collaborating with Kyoto University, Tsukuba University, and Reitaku University to address various societal challenges in this super-aged society.
To commemorate their 7th anniversary, LeLien, ltd., headquartered in Kyoto and committed to connecting people, is launching a project titled “Kyoto Dayori” (Kyoto Letters) to share the charm of Kyoto—a city that has maintained its historical legacy for over 1,200 years. They plan to regularly convey the beauty of Kyoto.
Today, in the first installment, they are introducing seven cherry blossom spots in Kyoto that everyone should see at least once in their lifetime, in celebration of their 7th anniversary.

1.北野天満宮


北野天満宮は京都市の上京区にある、学問の神様・菅原道真公を祀る神社です。特に受験生に人気があり、多くの参拝者が訪れます。947年に創建され、豪華な桃山建築の本殿は国宝として知られています。春には参道や境内が桜で彩られ、歴史と自然が調和した美しい風景を楽しむことができます。
〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
2.大報恩寺 千本釈迦堂


大報恩寺 千本釈迦堂は京都市上京区にある寺院で、1221年に建てられました。この寺の本堂は国宝であり、京都市内で最も古い木造建築物の一つです。応仁の乱でも焼けずに残った歴史的な建物です。春には桜が咲き、歴史深い寺院と季節の美しさを楽しむことができます。
〒602-8319 京都府京都市上京区溝前町1034
3.竹中稲荷神社


竹中稲荷神社は京都市左京区にある神社で、江戸時代後期には多くの信仰を集めていました。吉田神社の末社であり、天長年間(9世紀初頭)にはすでに存在していたと言われています。春になると桜が境内を彩り、静かで落ち着いた雰囲気を楽しむことができる場所です。
〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町3-6
4.六角堂(紫雲山 頂法寺)


六角堂は京都市中京区にある寺院で、587年に聖徳太子によって建てられたと言われています。この場所は日本のいけばな発祥地としても有名で、池坊流の拠点でもあります。境内には桜が植えられており、古い歴史を持つ建物と桜の組み合わせがとても魅力的です。
〒604-8134 京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
5.伏見桃山城


伏見桃山城は京都市伏見区にある城で、豊臣秀吉が築いた伏見城の再現された天守閣が現在の姿です。春には周辺に桜が咲き、城の雄大な姿と美しい花々を同時に楽しむことができます。歴史的な背景を学びながら、桜と城の調和を味わうことができます。
〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
6.石清水八幡宮


石清水八幡宮は八幡市に位置し、860年に創建されました。この神社は皇室や武士たちからの信仰を集めた重要な場所です。春になると境内の桜が咲き乱れ、広々とした空間で花見を楽しむことができます。神社の伝統と桜の美しさが魅力のスポットです。
〒614-8005 京都府八幡市八幡高坊30
7.七谷川 和らぎの道


七谷川は亀岡市に位置する桜並木が美しい川沿いのエリアです。この川は元々灌漑用の池として作られましたが、昭和時代に桜が植えられ、今では約1,500本の桜が並ぶ名所となっています。散策やピクニックに最適な場所で、自然の中で春を満喫できるスポットです。
〒621-0003 京都府亀岡市千歳町千歳横井19
