老後2000万円問題を考える(3)~毎月5万円足りない!?
2019年6月3日の金融審議会市場ワーキンググループの報告書から老後200万円問題を読み解く連載3回目です。
高齢夫婦無職世帯の家計収支
高齢夫婦無職世帯の家計収入データをご覧ください。2017年のデータになります。
上:入ってくるお金が20万9198円、
下:出て行くお金が23万5477円。
差額が5万4519円となっています。
30年で約2000万円!?
先ほどの「60歳の人の4人に1人は95歳まで生きる」を参考にすると、30年分の生活費が必要かも知れません。
5万円を30年…1年60万円×30年=1800万円
この差額を埋めるためには「1800万円を65歳の時点で保有していないと95歳まで生きたら厳しいかも知れません」いうのが老後2000万円問題の概要でした。
レポートには、20年で約1300万円、30年で約2000万円と書かれてあります。
それでも足りない2000万円
実際、この収入20万円…。厚生年金の夫と国民年金の妻だと年金額が22万円ぐらいですので、その平均に近いと思うのですが、自営業の夫の場合、会社員の夫よりもらえる額が減りますので、差は5万円どころではなくなります。
また、この差額の5万円は生活費だけの話なので、特別な支出(例えば老人ホームなどの介護費用や住宅リフォーム費用など)を含んでいないことに注意が必要です。
「私は老後に〇〇したい!」と思うのであれば、そのお金も別に必要になります。老後2000万円問題は、2000万円では足りないかも知れないのです。
早期のマネープラン検討の必要性
早い時期から生涯の老後のライフ・マネープランを検討し、老後の資産取崩しなどの具体的なシミュレーションを行っていくことが重要であるといえるでしょう。
The following two tabs change content below.
終活コーディネーター・米倉
終活コーディネーター。 保有資格:家族信託コーディネーター、2級ファイナンシャルプランニング技能士、行政書士合格者(未登録)、年金アドバイザー3級、相続アドバイザー3級、終活アドバイザー、日商簿記3級など。終活に取り組むことで、これからの生き方を明確にし、今をもっと楽しんで欲しいと願っています。 未来を見つめた人生設計の足がかりとなる終活を一緒に始めてみましょう!
最新記事 by 終活コーディネーター・米倉 (全て見る)
- 【え】エンディングノートは 終活の 第一歩|終活かるた - 2021年2月14日
- 【い】いつ死ぬか 分からないから やっておこう|終活かるた - 2021年2月14日
- 【い】遺影には素敵な写真を使いたい|終活かるた - 2021年2月14日